健康づくりかわら版

健康づくりかわら版 記事一覧

「私の健康、私の権利」My health, my rights

「私の健康、私の権利」My health, my rights

2024.04.01|健康管理全般
キーワード:
今月は、『個人と社会の健康づくり』に関するお話です。4月7日は世界保健デー。今年のテーマは「私の健康、私の権利」です。日本でも新たな健康への視点を取り入れた健康づくりが本日より始まります。一人ひとりが健康維持・増進を意識することと、国が考える健康はどう関連しているのでしょうか。

続きを見る

年度末!腸内細菌も決算!

年度末!腸内細菌も決算!

2024.03.01|胃・大腸
キーワード:腸内細菌,悪玉菌,善玉菌,日和見菌,プロバイオティクス,プレバイオティクス,ヨーグルト
今回は『腸内細菌』に関するお話です。近年、健康と腸内細菌の関係が注目されており、この腸内細菌の状態は便で確認することが出来ます。日々の便をチェックし、腸内細菌も定期的に決算(見直)しましょう!

続きを見る

Check!! the 帯状疱疹

Check!! the 帯状疱疹

2024.02.01|健康管理全般
キーワード:帯状疱疹,水ぼうそう,免疫
今月は80歳までに約3人に1人がかかっていると言われている『帯状疱疹』についてCHECKしていきましょう

続きを見る

男性の育休取得。みんなで考えてみよう!

男性の育休取得。みんなで考えてみよう!

2024.01.05|休息・リラックス
キーワード:育休,育児休暇,お父さん,パパ
今回は『男性育休』に関するお話です。2022、2023年に「育児・介護休業法」が改正されました。男性の育児休業取得率は年々増加しており、厚生労働省の調査結果によると2022年で13.97%まで上昇しています。

続きを見る

あなたの肝臓、フォアグラってる?

あなたの肝臓、フォアグラってる?

2023.12.01|食・栄養
キーワード:脂肪肝,肝硬変,肝癌,肝がん,肥満
今回は『脂肪肝』に関するお話です。「太った肝臓」が現代人の健康問題になっています。近年、肝臓に脂肪が沈着した「脂肪肝」を指摘される健診受診者が多く見受けられます。放っておくと、肝硬変や肝癌といった命に関わる病気へと進展することもあります。おいしい食事やお酒で太ったあなたの肝臓と向き合ってみませんか。

続きを見る

食べる瞑想「マインドフル・イーティング」

食べる瞑想「マインドフル・イーティング」

2023.11.01|メンタルヘルス
キーワード:マインドフル,マインドフルネス,瞑想,心ここにあらず,食事,マインドフル・イーティング
今回は、マインドフルネスを食に応用した、食べる瞑想ともいわれている『マインドフル・イーティング』に関するお話です。私たちは実は過去や未来のことを考え、心ここにあらず=「マインドネス」の状態が多くの時間を占めています。このような状態から抜けだし、心を"今この瞬間!"に向け、感情や思考を冷静に認識し、ありのままを受け入れるのが「マインドフルネス」です

続きを見る

「自分はできる!」と信じる力

「自分はできる!」と信じる力

2023.10.02|メンタルヘルス
キーワード:自分を信じる,できる,自己肯定,達成経験,代理経験,言語的説得,生理的情緒的高揚,自己効力感
今回は『なんとなく自分にもできそうな感じ』について心理学の視点からのお話です「明日から毎日10,000歩以上歩く」と心に決めて実行することは誰にとっても難しいことではないでしょうか。でも、これが「毎日3000歩程度」からであればなんとなくできるような気がします。

続きを見る

マッスルパワーは、健康パワー

マッスルパワーは、健康パワー

2023.09.01|カラダ・運動
キーワード:筋肉,マッスル,健康,骨格筋,平滑筋,心筋
今月は『筋肉と健康』に関するお話です。生きていくために必要不可欠な筋肉。筋肉もケアをしていかないと、20歳前後をピークに加齢に伴い急激に減少していきます。筋肉量の低下は生活習慣病や介護のリスクにつながることも・・・

続きを見る

夏の不思議現象?~夏は太りやすいってホント?!~

夏の不思議現象?~夏は太りやすいってホント?!~

2023.08.01|体重・BMI
キーワード:夏太り,基礎代謝,太る,汗
今回は『夏太りの原因と対策』に関するお話です。夏はたくさん汗をかいて基礎代謝が上がる=痩せやすいというイメージを持っている方も多いかもしれません。しかし、実際にはその逆で基礎代謝は下がり、夏は太りやすい季節といわれています。夏の暑さでついついやってしまう夏のある習慣が、夏太りの原因。

続きを見る

大暑にはエアコンで対処

大暑にはエアコンで対処

2023.07.03|熱中症対策
キーワード:エアコン,熱中症,電気料金,節電
今回は『エアコンを使った熱中症対策』に関するお話です。電気料金が高くなっている昨今、日々の電気の使い方を意識されている方も多いのではないでしょうか。梅雨や本格的な夏にはエアコンや扇風機などを使って、節電もしながら快適な夏を過ごしたいものです。

続きを見る

PAGE TOP

メインメニュー