季節の変わり目“だるぅ”の正体
2024.11.01|メンタルヘルス
キーワード:自律神経,交感神経,副交感神経,睡眠,気象病,憂鬱,ゆううつ,天気
今回は『自律神経の整え方』に関するお話です。なんだかやる気が出ない、憂鬱な気分になる等“怠さ”を感じていませんか?ここ数年、気象病という言葉をよく耳にするようになりました。私たちの健康状態は、食事や運動、睡眠など、日々の生活習慣に大きく影響されますが、実は“天気”も健康状態を左右する重要な要因の一つと言えます。
特に気圧や気温の変化を繰り返す春や秋など季節の変わり目には、自律神経が乱高下することで疲弊しやすく、体内の環境を一定に保つ力が弱くなり様々な心身の不調を引き起こします。
続きを見る
休み明けに気をつけたい、社会的時差ぼけ!?
2024.09.02|休息・リラックス
キーワード:ショーシャルジェットラグ,social jet-lag,時差ぼけ,だるい,眠い,疲れる,気分が落ち込む
今月は、『ソーシャルジェットラグ』に関するお話です。休日にゆっくり休んだはずなのに、休み明けに体がだるい、気分が落ち込む、という経験がありませんか?その原因は、ソーシャルジェットラグ(社会的時差ぼけ)かもしれません。特に、連休明けには、そのような悩みを抱えていらっしゃる方が多くみられます。
続きを見る
男性の育休取得。みんなで考えてみよう!
2024.01.05|休息・リラックス
キーワード:育休,育児休暇,お父さん,パパ
今回は『男性育休』に関するお話です。2022、2023年に「育児・介護休業法」が改正されました。男性の育児休業取得率は年々増加しており、厚生労働省の調査結果によると2022年で13.97%まで上昇しています。
続きを見る
POWER OF MUSIC ~音楽の力を味方に~
2023.03.01|休息・リラックス
キーワード:音楽, リラックス, 効果, BGM, 職場, 会社
音楽を聴くと、気分が向上したり、リラックスできたりするもの。音楽には様々な効果があり、オフィスにBGMを取り入れたり、その効果を利用した音楽療法は医療や福祉の現場で大きな注目を集めています。
続きを見る
日本人は休み下手?!~『休息力』を高めるために~
2023.01.05|休息・リラックス
キーワード:休息, 休暇, 有給, リラックス
今回は『休息力』に関するお話です。仕事熱心な日本人は、休むことに後ろめたさを感じたり、休日も仕事について考えてしまい、しっかり休めない“休み下手”ともいわれています。
続きを見る
テレワークの極意
2022.02.01|休息・リラックス
キーワード:健康づくりかわら版, かわら版, テレワーク, 在宅勤務,運動不足
パソコンやタブレットなど情報機器を操作するような作業では、心身への影響がよく知られています。特に、機器を操作する作業環境や作業姿勢等で心身への様々な影響が発生すると言われています。そこで今回は『在宅勤務とパソコン作業』に関するお話です。
続きを見る
しっかり眠って健康に!
2021.02.01|休息・リラックス
キーワード:睡眠, 体内時計, 運動習慣, 入浴, 睡眠障害
生活習慣病を予防するために必要なことと聞くと、何を思い浮かべますか?食事、運動、禁煙、減量…どれも大切なことですが、実は睡眠も大切な要素の一つです。
続きを見る
毎日、お疲れ様です。お風呂にしませんか?
2020.10.01|休息・リラックス
キーワード:入浴, 風呂, 血行, 冷え, リラックス, ストレス解消, 新陳代謝, 温浴, 半身浴, 全身浴
最近、JPHC研究※によって、浴槽入浴の習慣がある人は、虚血性心疾患や脳卒中のリスクを低下させるのではという結果が示されました。
続きを見る
寝ても寝ても昼間に眠い、ひょっとして・・・
2019.06.03|休息・リラックス
キーワード:睡眠時無呼吸症候群, SAS, 眠い, 虚血性心筋症, 脳血管障害, 動脈硬化, 交通事故, 終夜睡眠ポリグラフ, 簡易型検査,
朝起きたときに疲れが取れていない、よく眠れなかったと感じることはありませんか?また、日中に強い眠気に襲われるということはありませんか?そのような場合、睡眠中の呼吸に問題があり、睡眠の質が低下している可能性が考えられます。そこで今回は『睡眠時無呼吸症候群(SAS)』に関するお話です。
続きを見る
冬は湯船でゆったりバスタイム♪お風呂に潜む危険とは…?!
2019.01.07|休息・リラックス
キーワード:ヒートショック, 風呂, 冬, 温泉, 突然死, 血圧, のぼせ
寒い冬の季節、お風呂や温泉はリラックスできる癒しの時間でもありますね。一方、入浴中の事故は年間約1万件以上もあり、全体の約5割が冬季に発生しているという報告があります。これは入浴前後で血圧が急激に変化しヒートショックと呼ばれる状態になることが原因の一つとして挙げられています。
そこで今回は『ヒートショック』に関するお話です。
続きを見る