何がどう違う?‘健康食品’

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
    何がどう違う?‘健康食品’
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

私たちの身の回りには多くの健康食品があります。そのような中、
今年の4月1日に食品表示法が施行され、新たに「機能性表示
食品」制度が始まりました。(http://www.caa.go.jp/foods/index.html)
そこで今回は『健康食品』に関するお話です。

----------------------------------------------------------
★ そもそも健康食品とは? ★
----------------------------------------------------------
普段の生活の中でよく耳にする‘健康食品’。この言葉を聞いて
何を思い浮かべますか?特定保健用食品、栄養機能食品、機能性
表示食品、サプリメントなど、様々な食品が思い浮かぶかと思い
ます。
それではこの、健康食品の定義とは何でしょうか?実は行政的
な定義はなく、一般的には「健康の保持増進に資する食品全般」
のことを示しています。対象は何らかの疾患を有していない成人
(妊産婦や妊娠を計画している方を除く)です。以下がよく目にす
る健康食品になります。

●特定保健用食品
 消費者庁および食品安全委員会の審査を経て、ある一定の科学
 的根拠を有することが認められたものについて、消費者庁長官
 (平成21年8月末までは厚生労働大臣)の許可を得た食品。「お
 腹の調子を整えます。」などというように、特定の保健の用途
 に適する食品であることが、許可マークとともに表示されてい
 ます。

●栄養機能食品
 身体の健全な成長、発達、健康の維持に必要な栄養成分の補給・
 補完を目的に、12種類のビタミン、5種類のミネラルの含有量
 が国の基準を満たしている製品。国の基準が満たしていれば、
 国への届出や審査を受けなくても販売することが可能です。

●機能性表示食品
 平成27年4月1日から新たにできた食品です。機能性を表示す
 ることが出来る食品は、これまで主に上記2つの食品に限られ
 ていましたが、機能性を分かりやすく表示した商品の選択肢を
 増やし、消費者がそうした商品の正しい情報を得て選択できる
 ことを目的に、この制度が作られました。販売前に安全性や機
 能性の根拠などについて、あらかじめ消費者庁に届出が必要と
 なっています。ただし、特定保健用食品とは異なり、食品ごと
 に消費者庁長官の許可を得ているわけではありません。事業者
 の責任において、適正な表示がされています。

●サプリメント
 健康食品と同様、行政的な定義はありませんが、一般的には
「特定成分が濃縮された錠剤やカプセル形態の製品」のことを
 いいます。ビタミンやミネラルが栄養機能食品の規格基準を
 満たしているものは、栄養機能食品と表示されています。

----------------------------------------------------------
★ 健康食品に関する○クイズ ★
----------------------------------------------------------
Q1. 健康食品は医薬品と一緒!?
A1. 答えはノーです。私たちが口から摂取するもののうち、医薬
   品および医薬部外品以外のものは全て食品になります。その
   ため、健康食品を摂取しているからといって、病気が治った
   り、軽減したり、予防できるものではありません。

Q2. 食品だから安心・安全だよね!?
A2. これも答えはノーです。原材料の中には、アレルギー症状
   を起こす可能性のあるもの、持病によってはその病状を悪
   化させる恐れがあるものなどが含まれていることもあります。
   また、食事以外からも栄養を摂取することで過剰症を引き起
   こしたり(例えばビタミンAの過剰摂取で吐き気や頭痛、めま
   いなどが起こる場合があります)、服薬中の場合は飲み合わ
   せが悪いことで、副作用などが起こる可能性もあります。服
   薬治療が行われているときには、事前に医師・薬剤師に相談
   しましょう。
 
----------------------------------------------------------
★ 健康食品を利用するうえで大切なこと ★
----------------------------------------------------------
●まずは食生活を振り返る
 健康食品を利用することが悪いわけではありませんが、まずは
 1日3食の食事でバランス良く食べ、栄養が過不足無く摂取で
 きるように意識することが大切です。

●パッケージを確認し、注意事項などを守る
 食品のパッケージには、注意事項や一日あたりの摂取目安量、
 摂取の方法などが表示されています。思わぬ健康障害を未然に
 防ぐためにも、事前に内容を確認し、守るようにしましょう。

●健康食品を摂取して体調に異変を感じたら、直ちに摂取を中止し、
 速やかに医療機関を受診しましょう。また、パッケージにお客様相
 談窓口や事業者の連絡先が記載されていますので、相談しましょう。

----------------------------------------------------------
★ 最後に・・・ ★
----------------------------------------------------------  
今回の新制度により、更に取捨選択の幅が広がった食品の世界。
情報を得る手段もテレビやラジオ、広告、インターネットなど
多岐にわたります。誇大広告や魅惑的な言葉に踊らされること
なく、客観的に情報収集し、上手に健康食品を活用しましょう。
詳しく知りたい場合は、以下のサイトをご参照ください。

1)おしえてラベルくん 健康増進法に基づく食品表示ガイド
 http://www.caa.go.jp/foods/pdf/syokuhin881.pdf

2)健康食品を正しく理解しよう
 http://www.kokusen.go.jp/wko/pdf/wko-201306_01.pdf

3)健康食品の安全性・有効性情報(独立行政法人国立健康・栄養
 研究所)
 http://hfnet.nih.go.jp/

―配信先変更・配信停止――――――――――――――――――

配信先変更と配信停止についてはリンク先のご案内に沿って
お手続きください。
https://jpm-new.movabletype.io/kawara/mailmag/

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

一般財団法人日本予防医学協会
HP https://www.jpm1960.org/
email mag@jpm1960.org
本メールマガジンに掲載された記事を許可なく転載することを禁じます。
Copyright (c) The Association for Preventive Medicine of Japan.
All rights reserved.

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

PDF版はこちら 【2015年8月】健康づくりかわら版.pdfをダウンロード



- 健康診断の委託先や、健康管理業務のお悩み・お困りごとは日本予防医学協会にご相談ください -


PAGE TOP

メインメニュー