◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
●●の秋。何の秋?運動の秋!!
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
1966年から始まった体育の日。今年は10月12日ですね。
身体にも心にも良い運動、改めて見直してみませんか?
そこで今回は『運動』に関するお話です。
----------------------------------------------------------
★ 運動の種類とその効果 ★
----------------------------------------------------------
運動には、有酸素運動、筋力運動、ストレッチなどがあります。
それぞれ運動の効果は異なりますので、運動の効果を最大限得て、
健康を維持・増進するには、これらの運動を、それぞれ適度に実施
することがお勧めです。
●有酸素運動
ウォーキングや自転車、水泳、エアロビクスなど、体内に酸素
を取り込みながら、長時間、比較的ゆっくりと筋肉を動かす運動
を言います。
効果…脂肪燃焼、心肺機能の向上、血流量増加、生活習慣病の
予防・改善、血管年齢の若返り、認知機能の維持・向上、
持久力の向上、鎮痛・鎮静作用、心の安定など
●筋力運動
筋力トレーニングやダンベルを使ったトレーニングなど、短時
間しか続けられない運動で、筋肉を維持・増強するために行うも
のを言います。
効果…筋肉の衰えの予防(最小限にする)、骨密度を高める、
有酸素運動をより楽に行うことができるようになる、
基礎代謝量増加など
●ストレッチ
硬くなった筋肉や関節をゆっくりとほぐし、血行を良くする
ための運動を言います。
効果…血行改善による肩こりや腰痛などの予防・改善、代謝の
向上、リラックス、有酸素運動や筋力運動による怪我の
予防、関節の動きをスムーズにする、疲労回復促進など
----------------------------------------------------------
★ それぞれの運動のポイントと注意点 ★
----------------------------------------------------------
●有酸素運動
実施する前に、ストレッチなどで筋肉などをほぐして、身体を
温めましょう。服や靴は、自身の体格や天候などに合わせて、
適切なものを選択します。息が弾み、汗をかく程度の運動を、
毎週60分程度行なうことを目安にしましょう。運動に慣れ、楽
に実施できるようになったら、徐々に距離や時間をのばします。
長時間(1時間以上)運動をする場合は、水分やエネルギーを補
給するものを携行しましょう。
●筋力運動
自身の筋力や体格、目的などに合わせて、トレーニングの種類
や負荷を決めましょう。ただし下半身や上半身のみなど、同じ
部位のみを鍛えず、全身の筋肉を適度に鍛えます。また、筋肉
に力を入れる際は、呼吸を止めがちですが、呼吸は止めず息を
吐きましょう。怪我・痛みなどの予防や、高い運動効果を得るた
めに、それぞれのトレーニングに応じた、正しい姿勢・方法で実
施します。ただし、痛みや違和感などを感じた場合には、無理
に継続せず、中止しましょう。週に3回程度を目安にします。
筋肉を太くしたい場合は、ゆっくりとした速さ、きついと感じ
る程度の強さで実施しましょう。
一方、筋肉の太さをあまり変えず、持久力の高い筋肉を鍛えた
い場合には、ややきついと感じる程度の強さで、1回あたり10-
15回程実施しましょう。
●ストレッチ
ストレッチは、筋肉を伸ばすものと、肩回しなどのように関節
を動かすものがあります。身体を温めてから開始しましょう。
反動はつけず、ゆっくりと、10-20秒以上かけて伸ばし(動かし)、
その部位を意識しましょう。痛いと思う程度まですると、かえっ
て筋肉が硬く緊張してしまいますので、気持ちが良いと思う程
度に伸ばし、その状態をキープします。呼吸を止めずに、筋肉
を伸ばすときには息を吐きます。
関節を動かすストレッチは、痛みや違和感を感じた場合には無
理に継続せず、中止しましょう。有酸素運動や筋力運動後に、
ゆっくりと時間をかけて実施することで、疲労回復促進にもつ
ながります。
----------------------------------------------------------
★ 運動を始めて永く続けるためのコツ ★
----------------------------------------------------------
●運動を始めるコツ
新たな習慣を築くことは容易ではありません。もし運動の習慣を
お持ちではないようでしたら、まずは日常生活を振り返ってみま
しょう。階段を利用する/近所への外出は徒歩や自転車を利用す
る/休日に、まずは10分からでも散歩をしてみる/二番目に近い
店舗を利用するなど、日常生活で身体を動かす機会を増やすこと
から始めてみてはいかがでしょうか。慣れるまでは苦痛や億劫に
思うこともあるかもしれませんが、少し我慢して継続することで、
楽にできるようになります。
●永く続けるためのコツ
日常生活で身体を積極的に動かすことが楽になってきたら、運動
の時間を徐々に作っていきましょう。最初は10分からでも構いま
せん。有酸素運動にしても筋力運動にしても、無理のない程度の
強さから始めます。永く続けるためには、身体を動かすことの楽
しさなどを知り、ご自身のペースで継続していくことが大切です。
運動仲間を見つけることもお勧めですよ。
----------------------------------------------------------
★ 最後に ★
----------------------------------------------------------
日常生活活動量の増加や運動は、健康寿命を延ばすことにも繋が
ります。また、2020年には2度目の東京オリンピック・パラリン
ピックも開催されます。これを契機に、運動を始めてみるのも良
いですね。
―配信先変更・配信停止――――――――――――――――――
配信先変更と配信停止についてはリンク先のご案内に沿って
お手続きください。
https://jpm-new.movabletype.io/kawara/mailmag/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
一般財団法人日本予防医学協会
HP https://www.jpm1960.org/
email mag@jpm1960.org
本メールマガジンに掲載された記事を許可なく転載することを禁じます。
Copyright (c) The Association for Preventive Medicine of Japan.
All rights reserved.
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
PDF版はこちら 【2015年10月】健康づくりかわら版.pdfをダウンロード