◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
夏でも快適に!水中運動!
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
近年、メタボリックシンドロームの予防や改善に、また介護予防
に運動が必要不可欠と言われていますね。しかしこの暑い中、ど
ういう運動がいいのかと感じていらっしゃる方も多いのではない
でしょうか。そのような方にお勧めの運動が、水中運動です。水
が本来持っている性質を活用することで、夏でも快適に、そして
効果的に運動することができますよ。
そこで今回は「水中運動」に関するお話です。
----------------------------------------------------------
★ 水の特性と運動効果 ★
----------------------------------------------------------
水中運動は、水が持つ特性を活用することで、陸上での運動と異
なる効果を得ることが出来ます。そこで、水が持つ特性とその特
性からもたらされる運動効果を以下にまとめました。
①浮力
水中では水に浸かっている身体部分の体積と同じ体積の水の重さ
が重力と反対方向に作用することで浮力が生まれます。この浮力
によって、体重が軽く感じるようになるため、水中では、腰や膝
への負担が小さくなります。陸上では腰や膝に痛みがあって運動
が難しかった方も、比較的運動がしやすくなりますね。また、身
体が水中に浮いて軽くなることで、身体が不安定になるため、安
定させようとしてバランス能力なども高まります。さらに、水に
浮くことで筋肉の脱力ができ、リラックス効果も期待できます。
②水圧
水圧は水深が増すほど強くなります。この水圧によって、水中に
立っているだけでも、下肢などが圧迫され、下半身の血液が心臓
に戻りやすくなり、血液の循環が促進されやすくなります。その
ため、陸上などでの運動後に水に浸かることで、クールダウンの
効果も期待できます。また、肺にも圧力がかかることで肺活量が
減少することで身体は酸素を多く取り込もうとして、呼吸筋の働
きが活性化し心肺機能が高まります。
③水の抵抗
水には粘性があるため、水中を移動すると移動する方向とは逆向
きに水の抵抗を受けます。そのため、陸上と同じような動作でも、
水中のほうが消費エネルギーが大きくなります。また、動作の速
さや動き方によって、抵抗の大きさも変化します。そこで、手の
平や身体の向きを自身で変化させることで、身体への負荷を調整
できるため、体力や筋力に合わせて、運動負荷をコントロールし、
安全に運動を実施することが可能となります。加えて、水の抵抗
は日常使いにくい筋肉を刺激することにもつながります。
④水温
水温は体温よりも低いため、身体に備わっている体温調節作用が
働き、体温を上げるために熱を産生します。そのため、エネルギ
ー代謝が活発になることで、消費エネルギーを高めてくれます。
----------------------------------------------------------
★ 具体的な運動方法 ★
----------------------------------------------------------
●水中ウォーキング
水深は胸や腰辺りが理想です。水の抵抗や浮力によって、速く歩
くことは難しいので、まずはお腹を引き締め、背筋を伸ばし、足
の裏でプールの床を踏みしめるようにゆっくり歩いてみましょう。
腕も大きく振ることを意識し、前に進み難い場合は少し手の平で
水をかくようにします。ビート版などの補助具を使うこともお勧
めです。慣れてきたり、運動負荷を強くしたい場合には、歩く際
に腕を広げ手の平を進行方向に向ける、膝を持ち上げる、歩幅を
広げる、歩くスピードを上げるなど少し工夫することで、水の抵
抗が大きくなり、運動負荷が強くなります。また、前歩きだけで
はなく、横歩きや後ろ歩きを取り入れると、普段使わない筋肉を
使うことができ、筋力アップに効果的です。
●アクアビクス
インストラクターの指導の下、音楽に合わせて色々な動きを行う、
楽しみながら出来る運動です。最初は1つ1つの動きを小さくゆ
っくり行うようにしましょう。慣れてきたら、大きくスピードを
上げて行うようにしていくと、運動負荷も大きくなります。陸上
では恥ずかしさを感じる方も、水中だとあまり見えないので、取
り組みやすいのではないでしょうか?
●水泳
泳法には、自由形(クロール)、背泳ぎ、平泳ぎ、バタフライがあ
ります。どの泳法も全身運動となっており、また左右対称の動き
のため、バランスよく筋肉を鍛えることが出来ます。さらに、ビ
ート版などの補助具を使うことで、下半身のみ・上半身のみなど、
目的に合わせて運動することも可能です。始めは、距離よりも時
間で目標を設定して取り組んでみましょう。ゆっくり泳ぎながら、
徐々に時間を長くしていけるといいですね。
●水中筋力トレーニング
水の抵抗を活用して、水中で筋力トレーニングを実施することが
できます。例えば、首まで水中に浸かり、手の平を前に向けて肘
の曲げ伸ばしをゆっくり行います。こうすることで、上腕の筋肉
を鍛えることが出来ます。また、肩幅に足を開き立ち、片脚立ち
の状態にして、もう片方の脚を横にゆっくり開いたり閉じたりし
ます。この動きによって、太ももの筋肉を刺激することが出来ま
す。どちらもスピードを上げると水の抵抗が増すため、運動負荷
を強くすることが可能です。ご自身の体力や目的に合わせて取り
入れてみましょう。水中ウォーキングや水泳と組み合わせること
もお勧めですよ。
----------------------------------------------------------
★ 運動時の注意事項 ★
----------------------------------------------------------
水中運動は健康のために大変効果的な運動ですが、同時に危険も
はらんでいます。そこで、運動する際には、以下の点に注意しま
しょう。
●持病がある方やお身体に不安がある方は、どのような運動を行
うときにも、事前にかかりつけ医に確認をしてから運動を始める
ようにしましょう。
●運動前に血圧・脈拍数を測定しましょう。また、以下のような
場合には、水中運動を行わないようにしましょう。
①体温が37度以上。
②安静時の脈拍数が100回/分以上。
③血圧の上の値(収縮期血圧)が180mmHg以上、または下の値(拡
張期血圧)が110mmHg以上。もしくは日頃より高めであった場合。
④不整脈がある場合や心電図で異常を指摘されている場合。
⑤目や耳の病気がある場合。
⑥皮膚の病気がある場合。
なお、運動中に体調に変化を感じた場合にも速やかに運動を中止
してください。
●運動する前には、必ず準備運動・整理運動を行い、怪我や事故
を防止していきましょう。
まず水に入る前に、ストレッチなどで、運動で使う筋肉や腱を伸
ばし、ほぐしておくことが大切です。また、シャワーやプールの
水をかけるなどして、身体を水温に慣らしておくようにしましょ
う。運動後も、ゆっくり水中でウォーキングをする、陸上でスト
レッチをするなどして、呼吸や脈を整え、動かした筋肉をほぐし
ておきましょう。疲労回復にも効果的です。
●プール壁面の手すりなどを使いましょう。
水中では浮力や水の抵抗によってバランスを崩してしまうこと
がありますので、手すりなどを使うようにしましょう。もし、バ
ランスを崩してしまった場合には、一度水の中に身体を沈めてか
ら垂直にゆっくり立つようにすると体勢を整えやすくなります。
●水分を摂取しましょう。
水中にいると、体温の上昇や発汗を自覚することが難しくなりま
すが、水温によって身体の熱産生が活発化し、身体の水分は失わ
れていきます。また、水圧や運動によって血液の循環が良くなり、
利尿作用が強くなる傾向があるため、運動前後はもちろんのこと、
運動中もこまめに水分摂取を行っていきましょう。
●プールから上がる際は身体を拭くようにしましょう。
身体が濡れていたり、濡れたままの水着でいると気化熱を奪わ
れるため、空気中でも体温の低下を招きやすくなります。そのた
めプールから出た際には、タオルなどで身体を拭く、タオルなど
を羽織るなどの工夫もしていきましょう。
----------------------------------------------------------
★ 最後に・・・ ★
----------------------------------------------------------
「泳げないから」と敬遠しがちな水中運動ですが、水に浸かる、
水中で歩くだけでも運動効果があります。水中運動は膝や腰への
負担を軽くしつつ、無理なく筋力や心肺機能の向上、代謝アップ
につながりますし、ご自身のペースで長時間運動することも可能
です。水中運動の運動量は陸上での早歩きと同じくらいです。是
非、水の特性を上手に活用して、暑い夏も快適に運動を取り入れ
て、健康管理をしていきましょう。
―配信先変更・配信停止――――――――――――――――――
配信先変更と配信停止についてはリンク先のご案内に沿って
お手続きください。
https://jpm-new.movabletype.io/kawara/mailmag/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
一般財団法人日本予防医学協会
HP https://www.jpm1960.org/
email mag@jpm1960.org
本メールマガジンに掲載された記事を許可なく転載することを禁じます。
Copyright (c) The Association for Preventive Medicine of Japan.
All rights reserved.
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
PDF版はこちら 【2016年8月】健康づくりかわら版.pdfをダウンロード