寒さも一段落し、ようやく桃の節句の季節となりましたが、いかがお過ごしでしょうか。 さて今月の【健康づくりWEBかわら版】をお届けします!
スギ花粉のピークを迎える時期になりました。2018年春のスギやヒノキの花粉飛散量は、全国的に2017年春より多くなると予測されていますが、対策は万全でしょうか? そこで今回は『花粉症』に関するお話です。
現在、国民病といわれている花粉症ですが、その患者の割合は日本人の約25%といわれています。 しかし、花粉症は意外にも戦後に報告された比較的新しい病気で、次の理由で増加したといわれています。
スギ花粉の増加
排気ガス・大気汚染
住宅・オフィス環境の変化(通気性の少ないダニ・カビの温床)
食環境の変化(高タンパクや高脂肪の食生活)
不規則な生活リズム・ストレスの多い生活
花粉が飛散を始めて1~2週間後くらいから、花粉の飛散量が増えてきます。日本気象協会は、花粉の大量飛散になる可能性がある日を「前日または当日の未明まで雨で、その後天気が急に回復して晴れ、南風が吹いて気温が高くなる日が要注意日となる。」と明記しています。 よって、“雨上がりの翌日”、“風が強く気温が高い日”などは万全の花粉症対策が必要です。
花粉症の治療には、症状を抑える「対処療法」と、完全に治す「根治治療」があります。強く出ている症状に応じて、まず対処療法である薬物療法(点眼、点鼻薬、内服薬)を行い、薬が効かない場合は手術が検討されます。
くしゃみ・鼻水…抗ヒスタミン薬 ヒスタミン(化学伝達物質)による刺激を抑制し、くしゃみや鼻水を抑える内服薬。 即効性はあるが、眠気が出ることがある。
鼻づまり…抗ロイコトリエン薬 ロイコトリエンという鼻づまりの原因物質を抑える内服薬。 花粉症初期から投与を始めるのが効果的。
くしゃみ・鼻水・鼻づまり…鼻噴霧用ステロイド薬 花粉症の鼻や目の症状全般に効果がある薬。スプレータイプで1日に決められた回数、鼻の中に噴霧する。副作用は極めて少ない。
目のかゆみ…点眼薬 目に症状があらわれている場合に使用する。眼圧の上昇に注意が必要。 花粉飛散開始2週間前より投与するのが一般的。
検査で異常がなく、薬が効かない場合…鼻粘膜焼灼手術 レーザーで鼻の粘膜を凝固させ、アレルギー反応が起こる部位を減らす。
根治治療としては、次の2つがあります。
『皮下免疫療法』 花粉の抽出液を段階的に濃度を上げて注射し、身体に花粉を慣らしてアレルギー反応を抑制する治療法。
【条件】
最低月1回の受診・注射が可能であること(最低2年間)。
【注意点】
『舌下免疫療法』 舌の下にスギ花粉のエキスを置き、2分間保持したあと、飲み込み、アレルギー反応を抑制する治療法。ここ数年で普及した新しい治療法で、自分でできるので続けやすいのが特徴。
【条件】
舌下に2分間保持を毎日実施すること。
最低月1回の受診が可能であること(最低2年間)。
【注意点】
長期間の治療を受ける意思が必要(治療の意義を理解する)。
口のかゆみや腫れなどの副作用への対処法を理解しておく。
根治治療は経過観察のため継続的に通院する必要がありますが、高い効果が認められています。治療を希望する場合は、治療ができる医療機関に相談してみましょう。
薬剤治療と併せて「花粉」を鼻や目、室内に入れない、症状を悪化させない努力が大切です。
花粉飛散量が多い日や時間帯(13~15時頃 地域差あり)は外出を控える。
外出時は帽子・メガネ・マスク・ストールなどを着用し、完全防備をする。
帰宅後は衣服やペットについた花粉を払って入室し、洗顔やうがい、手洗いで顔や目、体についた花粉を洗い流す。
花粉飛散量が多い時はドアや窓を閉め、花粉の侵入を防ぎ、こまめに掃除をする(空気清浄機の活用も効果的)。
布団乾燥機を活用し、布団を外に干さない(干す場合は午前中に行い、取り入れる際は表面を掃除機で吸うと効果的)。
寝る前にお風呂やシャワーで花粉を洗い流し、枕まわり約1mくらいの花粉をウェットティッシュで拭き取る。
花粉シーズンが終わった時は、薬物治療の有無やセルフケアで症状がどうだったかなど、症状を自己分析してみましょう。症状を覚えているうちに専門の医療機関に相談し、来シーズンの花粉症対策を行うことが大切です。
※今回の記事は次の資料を参考・引用して作成しました。
安全衛生のひろば 2018.2「花粉症 なぜ起きる?どう防ぐ?」
日本気象協会HP
一般財団法人日本予防医学協会 HP https://www.jpm1960.org/ 本メールマガジンに掲載された記事を許可なく転載することを禁じます。 Copyright (c) The Association for Preventive Medicine of Japan. All rights reserved.
- 健康診断の委託先や、健康管理業務のお悩み・お困りごとは日本予防医学協会 にご相談ください -