一般財団法人日本予防医学協会では、企業・健康保険組合に向けた健康診断を受託しています。
このページでは、当会が受診者様、健診ご担当者様にご報告している下記の健診結果に関して説明しています。
- 受診者さま宛の健康診断結果(健康診断レポート)
- 健診ご担当者さま向けの健康診断レポート控え(個人通知)
- 健診ご担当者さま向けの健康診断結果報告書、要管理者一覧表、受診者一覧表(ホチキス留めしてあるもの)
- 健診ご担当者さま向けの健康管理台帳 等
健康診断の委託先や、健康管理業務のお悩み・お困りごと、ご相談ください!→日本予防医学協会のサービス
腹部超音波検査(腹部エコー)
腹部超音波検査は、超音波(人の耳には聞こえない高い周波数の音波)を用いて、内臓から返ってくる反射波を画像化して診断する検査です。仰向けに寝て頂き、腹部にゼリーをぬって検査します。
対象とする臓器は、肝臓、胆のう、胆管、膵臓、腎臓、脾臓、腹部大動脈です。
消化管ガスの影響や体型によって、描出が難しいことがありますので、描出範囲内での評価となります。各臓器の腫瘍(しゅよう)をはじめとして、結石(けっせき)、脂肪肝(しぼうかん)等の生活習慣病と関連が強い所見も発見できます。
よく見られる所見 | 所見説明 |
---|---|
肝のう胞(疑い) [かんのうほう] |
肝臓に袋状の組織ができ、その中に水のようなものがたまった状態をいい、良性の疾患です。小さなものは問題はありませんが、大きくなりすぎると周囲組織を圧迫して障害を起こすことがあります。定期的に検査を受け、大きさの確認をすることが必要です。画像上、明確ではなければ疑いになります。2個以上あると多発性になります。 |
脂肪肝(疑い) [しぼうかん] |
肝臓に脂肪がたまった状態です。主に飲酒や肥満が原因であり、生活習慣病(脂質異常症、糖尿病、高血圧)との合併率が高い疾患です。高度になると肝機能障害を伴い動脈硬化の温床となります。食生活を見直し栄養過剰を避け減量をはかることと酒量を減らすことで治癒が可能な疾患です。画像上、軽度な場合は脂肪肝疑いとします。 |
肝血管腫(疑い) [かんけっかんしゅ] |
肝臓で頻度が高く発生する良性で海綿状をした血のたまった腫瘍をさします。健診の超音波検査で発見されることが多く、よほど大きくなければ問題はありません。初めて発見されたときや経過観察中に大きさに変化が見られる場合は、念のため精密検査が必要です。また疑いでも精密検査をして問題がないことを確認してください。 |
肝内石灰化(疑い) [かんないせっかいか] |
肝臓にできたカルシウムの沈着のことをいいます。結核、寄生虫、出血などが原因で形成されたもので、定期的に検査を受け大きさの確認をしてください。画像上、明確でなければ疑いになります。 |
胆嚢ポリープ(疑い) [たんのう] |
胆嚢の粘膜がコレステロールの塊などで隆起した状態で、自覚症状はありませんが、定期的に大きさを確認してください。10mm以上の場合、悪性の腫瘍との鑑別が必要なために精密検査が必要です。画像上明確でなければ疑いになります。2個以上あると多発性になります。 |
胆嚢壁在結石(疑い) [たんのうへきざいけっせき] |
胆のうの壁の中に極めて小さな石が見受けられます。胆のう腺筋腫症に特徴的な所見です。 |
胆嚢結石(疑い) [たんのうけっせき] |
胆のう内に石があります。石の成分は、コレステロール、ビリルビンカルシウム、黒色石成分など多種にわたります。定期的な検査でよいと思われますが、右上腹痛などの症状があるとき、AST・ALT・γ-GT等の異常があるとき、画像上、ポリープ等と識別できないときは受診が必要です。画像上、明確でなければ疑いとなります。 |
胆嚢腺筋腫症(疑い) [たんのうせんきんしゅしょう] |
胆のうの壁が全周性、または部分的に厚くなっている状態です。今後の対応は判定区分に従ってください。腺筋腫症自体には問題はないですが、他に石を認めたり、悪性の腫瘍を疑う場合があり精密検査を指示する場合があります。 |
胆嚢壁肥厚(疑い) [たんのうへきひこう] |
胆のうの壁が一部厚くなっています。原因を確認するために精密検査が必要な場合があります。 |
腎内石灰化(疑い) [じんないせっかいか] |
腎実質にカルシウム・尿酸などが沈着している状態です。炎症性など様々な原因で石灰化がみられます。そのほとんどは良性所見であり、放置しても差し支えありません。 |
腎結石(疑い) [じんけっせき] |
腎臓内に石があります。腰痛・側腹部痛・血尿などの症状がありましたら、早急に受診が必要です。 |
のう胞腎(疑い) [のうほうじん] |
両方の腎臓に多数の袋状の組織ができ、その中に水のようなものがたまった状態をいい、先天性(遺伝子異常)と後天性に分類されます。腎機能低下を伴うことが多く、専門機関を受診することが必要です。 |
腎血管筋脂肪腫(疑い) [じんけっかんきんしぼうしゅ] |
腎臓の中にできる良性の腫瘍で、血管や平滑筋や脂肪成分からできています。経過を見る必要がありますが、初回診断時には精密検査を指示する場合があります。 |
水腎症(疑い) [すいじんしょう] |
腎臓で産生された尿が膀胱へと移行される過程において何かしらの排泄障害を受け、尿の通り道が拡張してしまっている状態です。精密検査が必要な場合がありますので、受診の要否は判定区分を参照してください。 |
重複腎盂(疑い) [じゅうふくじんう] |
腎臓の先天的な奇形の一つで腎盂と尿管が2つあるものです。 特に症状がなければ、治療の必要はありません。 |
腎のう胞(疑い) [じんのうほう] |
臓器に袋状の組織ができ、その中に液体がたまった状態をいい、良性の疾患です。 2個以上のものを多発性とします。小さなものは問題はありませんが、大きくなり周囲組織を圧迫すると障害を起こす可能性があり治療が必要になります。定期的に検査を受け、大きさの確認をすることが必要です。 |
膵のう胞(疑い) [すいのうほう] |
膵臓に袋状の組織ができ、その中に水のようなものがたまった状態をいい、良性の疾患です。小さなものは問題はありませんが、大きくなりすぎると周囲組織を圧迫して障害を起こすことがあります。定期的に検査を受け、大きさの確認をすることが必要です。 |
膵管拡張(疑い) [すいかんかくちょう] |
膵臓内を通っている主膵管が拡張している状態です。膵臓に何らかの病変が生じている可能性があります。精密検査を受診してください。 |
膵診断不能 [すいしんだんふのう] |
検査当日の状態(腹腔ガスや肥満等)により膵臓が観察できない状態をさします。 |
脾腫(疑い) [ひしゅ] |
脾臓が大きく腫れた状態です。肝機能異常や血液疾患などが疑われることがありますので、他の検査を含めて継続的な検査が必要となる場合があります。 |
脾内石灰化(疑い) [ひないせっかいか] |
脾臓にカルシウムの沈着を認めます。結核、寄生虫、出血などが原因で形成されたもので、定期的に検査を受け大きさの確認をしてください。 |
脾のう胞(疑い) [ひのうほう] |
脾臓内に袋状の組織ができ、その中に水のようなものがたまった状態をいい、良性の疾患です。小さなものは問題はありませんが、大きくなりすぎると周囲組織を圧迫して障害を起こすことがあります。定期的に検査を受け、大きさの確認をすることが必要です。 |
副脾(疑い) [ふくひ] |
脾臓の近くに約10%の割合で認められ、通常、病的な意義はありませんが、定期的に検査を受け、大きさの確認をしてください。画像上、明確でなければ疑いとなります。 |
腫瘍(疑い) [しゅよう] |
腫瘍が疑われます。良性、悪性の判別に他の画像検査が必要となりますので 精密検査を受診してください。肝腫瘍(疑い)、胆のう腫瘍(疑い)、腎腫瘍(疑い)、膵腫瘍(疑い)、脾腫瘍(疑い)があります。 |