胃がんリスク層別化検査(ABC検診)

一般財団法人日本予防医学協会では、企業・健康保険組合に向けた健康診断を受託しています。
このページでは、当会が受診者様、健診ご担当者様にご報告している下記の健診結果に関して説明しています。

  • 受診者さま宛の健康診断結果(健康診断レポート)
  • 健診ご担当者さま向けの健康診断レポート控え(個人通知)
  • 健診ご担当者さま向けの健康診断結果報告書、要管理者一覧表、受診者一覧表(ホチキス留めしてあるもの)
  • 健診ご担当者さま向けの健康管理台帳  等

健康診断の委託先や、健康管理業務のお悩み・お困りごと、ご相談ください!→日本予防医学協会のサービス

 

胃がんリスク層別化検査(ABC検診)

胃がんリスク層別化検査(ABC検診)は「ピロリ菌感染の有無を調べる検査」と「胃粘膜の萎縮度を調べる検査」を組み合わせて胃がんになるリスクを分類する検査です。
ABC判定区分は下記の表のとおり、AD群に分類され、今後の管理・対処法が決まります。

<ABC判定区分> ヘリコバクターピロリ菌の感染有無
(-) (+)
ペプシノーゲン法
(萎縮度)
(-) A群 B群
(1+ ~3+) D群 C群

 

※スマートなどで表の右側が表示できない場合は画面を横にしてご覧ください。

ABC判定区分 判定説明 判定区分
A群 ピロリ菌感染・胃粘膜萎縮はいずれも否定的で、胃がんになる危険性が比較的低いと考えられています。 A1
B群 ピロリ菌に感染している疑いがあります。胃粘膜の萎縮は軽度ですが、胃潰瘍・胃がんになる危険性を否定できないので、ピロリ菌を除菌し定期的に画像検査等を実施することが望ましいです。 G2
C群 ピロリ菌感染および萎縮性胃炎があります。胃がんになる危険性があるので、ピロリ菌を除菌し定期的に内視鏡検査を実施することが望ましいです。 G2
D群 高度の胃粘膜萎縮がありピロリ菌が住めない状態です。胃がんになる危険性が相当に高いので、年1回以上、内視鏡検査を行い注意深く経過を観察する必要があります。 G2

検査対象外となる方

ABC検診を受診しても正確な判定結果が出ないため、検査実施対象外となります。
①ピロリ菌の除菌治療を受けたことがある方
②食道、胃、十二指腸の疾患が強く疑われるような自覚症状がある方
③食道炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍などの治療を受けている方
④胃酸分泌抑制薬(プロトンポンプ阻害薬※)を飲んでいる方(薬を服用中もしくは2か月以内に服用していた方)(プロトンポンプ阻害薬※:オメプラール、タケプロン、パリエット、ネキシウムなど)
⑤胃の切除手術を受けたことがある方
⑥腎不全または腎機能障害がある方(目安:クレアチニン値3mg/dl以上)

  • 日本予防医学協会の新型コロナウイルス感染症対策について
  • 企業における洪水被害に対する健康管理ガイドブック
  • 知って、肝炎
  • 健康寿命をのばそう!Smart Life Project
  • がん対策推進企業アクション
  • Sport in Life
  • 健康日本21
  • 日本宝くじ協会
  • RING!RING!プロジェクト